カテゴリ:
日本の1%族は、青い派閥や安倍らがいなくなっても絶対に原子力発電の利権を手放さないらしい。原発とは何なのか?


■2023/2/2。文献調査、国が申し入れ。受け入れ表明前から。「核ごみ」基本方針改定へ・政府。
 政府は2日、原発使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分に関する基本方針を改定する方針を固めた。
→コロナやワクチン同様に、これらの単語には裏の意味があるだろう。

【図解】核ごみ「文献調査」実施自治体

 改定案は最終処分の実現に向け「政府は一丸となり、政府の責任で取り組む」と明記。処分地選定の第1段階である「文献調査」に関心のある地域の関係先に対し、自治体が受け入れを判断する前から、国が検討を申し入れる考えを盛り込んだ。
 基本方針は最終処分地の選定方法や、国や電力会社の責任などを定めており、改定は2015年以来8年ぶり。関係閣僚会議などを経た上で、閣議決定する。原発の建て替えや運転期間延長など原子力を最大限に活用する方針にかじを切る中、政府は核のごみの行き場がない「イレなきマンション」状態の解消にも取り組む。
→戸。戸締りして残った戸をどうするかということ?万しょん。数字は何かを意味するはず。千がキリシタンまたはキリスト。万はその上?
う、嘘だろ?
フィンランドの使用済み核燃料最終処分場「オンカロ」で、粘土とコンクリートで密閉された実験用トンネル=2022年10、南西部オルキルオト島。
→嘘くさい。なぜこんな手作り感満載の場所に危険なゴミを捨てるのか?普通に考えたら、もっと最新鋭でキノコ栽培工場みたいなピカピカの建物にするのでは?


■2022/10/24。若者の「原子力離れ」 原発の担い手不足、専門学科も定員割れで廃止。
https://dot.asahi.com/wa/2022101800041.html?page=1
 原子力業界の人材育成や確保を巡る厳しい状況が続いている。老舗の東海大が「原子力工学科」を廃止するなど、関連の学部や専攻への入学者の減少は続く。教員の高齢化や試験研究炉の老朽化も進み、原発の廃炉など中長期的な課題への対応に不安が残る。
 次世代技術の「核融合・プラズマ」以外はおしなべて落ち込みが大きい。
→核融合原発をやる。今までの原発とその関係者たちは捨てる。DS徳川(出雲族)は旧式原発科学者をポイ捨てして東海大学も大掃除中?

ミニ号砲。DS徳川静岡の大量逮捕?「入りたかった…」休館の博物館入口を損壊した疑い。酒に酔った男を現行犯逮捕。静岡市清水区・東海大学海洋科学博物館。


■2022/8/24。岸田首相が次世代原発の開発・建設検討指示の報道、関連株価上昇。
8/24(水) 11:04配信、Bloomberg。
(ブルームバーグ): 岸田文雄首相が次世代型の原子力発電所の開発・建設を検討するよう指示するとの報道を受けて、東京市場では三菱重工業など複数の原発関連企業の株価が上昇した。24日午後に首相官邸で開くGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議で明らかにするという。

東京電力ホールディングスの株価は一時9.4%高の549円と大幅に反発。三菱重工株も一時7月8日以来の日中上昇率となる前日比5.5%高の5145円を付けた。IHIも同5.4%高の3630円と買われている。

日経新聞の同日の報道によると、新増設は想定していないという現在の方針を転換して中長期で電力確保を目指し、来夏以降に最大で17基の原発を再稼働させる。電力不足や脱炭素の遅れといった2050年に向けた構造的な課題を解決するための対策と位置づけ、年末までに時間軸ごとに複数の対応をまとめるという。

(気象操作という99%族への攻撃や、敵派閥への攻撃や防御で大量の電力を消費したため)今年6月に東京電力ホールディングス管内で初の電力需給逼迫(ひっぱく)注意報が発令され、翌月から全国で3カ月間のが出されるなど、電力供給問題が喫緊の課題として浮上している。岸田首相は7月、冬の電力の安定確保のため、最大9基の原発稼働を進めるよう経済産業相に指示していた。

日経新聞によると、首相は原発の運転期間延長の検討も指示する。現在は原則40年、最長60年と定めており、運転期間を実質的に延ばす方策を探るという。
→旧型の核分裂原発は終わりにするが、次世代型の核融合原発は推進。表天ぷらの血族っぽい顔の上級国民の飯塚氏はそのトップだったが、プリウス車をハッキング自動操縦されたり(たぶん嘘の)多数の死傷者が出て、茶番劇裁判後どこかで軟禁状態の行方不明?